先日、AndroidのバージョンをAndroid11にしたら、地図アプリの軌跡が表示されないという不具合を発見した。 alasixosaka.hatenablog.com エミュレータの問題も一応解決したので、不具合を解消した。エミュレータの方はまだなんとなく不安定ですが、とりあえ…
長年使っている我が家のウォシュレットの調子が悪くなったので交換しました。家を建てたときから使っているのでかれこれ20年近くになる。よくもったものだ。2階に同じやつをつけていたが、これはだいぶ前に壊れて交換している。その時は工務店の方にお願いし…
スマホを新しいのにしてAndroidのバージョンが上がったおかげで地図アプリに不具合がでたことを先日書いた。 alasixosaka.hatenablog.com ググると、Androidの新しいバージョンではバックグラウンドでのGPSによる位置情報取得が厳しく制限されているらしい。…
最近あまりブログを更新していませんが、どうもなかなか気が乗らなくて。精神的にちょっと来ているのかもしれません。緊急事態宣言は出たり引っ込んだり、居酒屋をターゲットにした対策以外はワクチンくらいしか打つ手もなく、それでもオリンピックは強行す…
ようやく緊急事態宣言が明けましたが、まだ蔓延防止が発動中で、まだまだ油断はできないところ。 相変わらず、近所でトレーニングをする日々です。 今回は、少し気になる道があったので探索を兼ねて走りに行ってきました。 場所は安威川ダムの工事現場の少し…
RayWayバックパック製作の続きです。 いまだにバックパネルで悪戦苦闘しています。 alasixosaka.hatenablog.com RayWayのバックパックの製作に取り組んでいるが、またまたミスってしまった。前回、ショルダーベルトを左右作ったと思ったが、実は2つ同じ向き…
久しぶりですが、RayWayバックパック製作の続きです。 前回、ショルダーベルトの片方まで作ったので今回はもう片方を作る。 alasixosaka.hatenablog.com 早速、またやらかす。 前回同様、肩ベルトとパッドを入れるための生地を縫い合わせる。ところが、この…
ステッピングモーターでごちゃごちゃ遊んでいましたが、目的な何かというと、タイトルの通り牛乳パックを自動で解体する装置を作ろうと思ったからです。 alasixosaka.hatenablog.com alasixosaka.hatenablog.com alasixosaka.hatenablog.com alasixosaka.hat…
今回は、電子工作ネタです。 前回は、2つのステッピングモーターを同期して動かしてみました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、同期せず、バラバラに2つのモーターを動かしてみようというものです。 CNCシールドでステッピングモーターを動かすには、ST…
SeeQVault対応のHDDを購入した話の続きです。 alasixosaka.hatenablog.com 前回は、LotitecのSeeQVault対応のHDDとPC用のソフトPC TV Plusを使って、TV(東芝のレグザZ1)に接続したHDDに録画した番組をダビングしようとしたところまで書きました。 結果とし…
久々のトレランネタです。 緊急事態宣言中で自粛要請が出されています。 本来なら、東海自然歩道の続きを行く計画を立ていましたが、近所でトレーニングすることにしました。 今回は、以前ふくらはぎを痛めていた時に行こうとして途中でふくらはぎが張ってし…
タイトルの通り、今回はSeeQVault対応の外付けHDDを買ってみたという話です。 買ったのはこちら。 www.pro.logitec.co.jp ロジテックの3.5インチタイプ、2TBのもの。 SeeQVaultとは そもそも、SeeQVaultとは何かというと、録画用HDDを個体縛りから解放するた…
HOKAの靴が足に合わないっぽいのでアルトラのParadigmとOnのCloudflyerを購入した。前回は実際に走ってみてのレビューを書いた。 alasixosaka.hatenablog.com 今回はその記事の最後で書いた、自分の足に合うシューズを見つける方法です。 自分的には目からウ…
自分の足に合う靴を探して、アルトラのPARADIGMとOnのCloudflyerの2つを購入。前回は買って実物を見てみたとこまで書きました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、実際に履いて走ってみた感想です。 まずはアルトラのPARADIGMから altrafootwear.jp 外観…
坐骨神経痛の方はようやく回復してきた。今回は思ったより大変だった。結局注射を3回する羽目に。1回目は痛めた3日後、2回目がその3日後、更にその1週間後と計3回。注射は即効性があるが、効き目が切れると痛みが再発し、その都度注射を打ってもらった。始め…
少し前に書いたように、開発した地図アプリに不具合があったので修正を試みました。 alasixosaka.hatenablog.com今回はソースコードの修正部分だけを書いています。ソースコードの全体は過去の記事を見て下さい。 alasixosaka.hatenablog.com alasixosaka.ha…
先週の土曜日に受験生の子どもたちの合格祈願とトレーニングを兼ねて、近所の神社を走って巡ることにした。最大の目標は茨木神社。このあたりでは高槻の天神さんと並んで格式のある神社だし、上の子は茨木の高校に通っているし、下の子は茨木の高校を受験す…
ちょっと間があいてしまいましたが、電子工作ネタのステッピングモータを動かすシリーズの続きです。 前回はリミットスイッチを使ってステッピングモータを停止するということをやりました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、2つのモーターを同時に動か…
前回、ZaimのエクスポートデータをLet's家計簿で読めるように変換するPythonスクリプトを作りました。 alasixosaka.hatenablog.com しかし、少々使いづらいところがあったので改良を行いました。 具体的な改良点は3点。 スクロールに対応 口座の情報をデフ…
今日は誕生日でした。別にどうと言う事もないのですが、ケーキを作って食べました。 娘のリクエストでザッハトルテ風のチョコケーキにして見ました。チョコケーキは始めてだったのでちょっと難しかったですが、味の方はそこそこおいしかったです。
長年愛用していた家計簿ソフトのやさしく家計簿が使えなくなったので、ScanSnapとZaimの組み合わせに変えたところ、かなり使い勝手良くなった。 alasixosaka.hatenablog.com しかし、Zaimのデータを最終的にLet's家計簿に読み込む必要があり、データ変換が必…
前回、RayWayのバックパックが到着してさっそく制作にかかって少し進んだところまで書いた。 alasixosaka.hatenablog.com 今回はその続き。と言っても大して進んでいない。 とりあえず、ショルダーベルトの片側まで進んだ。 リペアで失敗。作業は慎重に。 前…
キャンプ用品を買い揃えているところで、軽量のバックパックが欲しくなった。はじめに目をつけたのは山と道のミニだった。 www.yamatomichi.com しかし、値段が2万円程とちょっとお高い。そこで自分で作れるザックとしてRayWayのザックはどうかと思っていた…
年末に長年使ってきたやさしく家計簿が実質使えない状態になった。 alasixosaka.hatenablog.com やさしく家計簿はスキャナーでレシートを読み取ってOCR機能で解読して分類してくれる機能がすごく便利でずっと使ってきた。ただ自分の場合、ネットバンキングや…
コロナに明け暮れた2020年が終わり、2021年になりました。今年もコロナとの付き合いは続きそうですが、早く収束することを願うばかりです。 さて、年明け早々に、近所の林道をトレイルランしてきました。走ったのは昨日でしたが、昨日はつかれてブログを書く…
2020年もいよいよお終いですね。 今年は、コロナコロナで一年振り回された感じで、やりたいことも思うようにできなかった。 大峯山にも3回くらい行こうと思っていたが、結局行けたのは1回だけ。東海自然歩道もあまり進めず。自転車のイベントはことごとく中…
先日作ったグランドシートの材料のタイベックが余っているのでサコッシュを作ってみた。 alasixosaka.hatenablog.com タイベック以外の材料も同じくアウトドアマテリアルマートで購入。 購入したのは防水のファスナーとナイロンのテープ。ついでに20dのシル…
キャンプ用品を少しずつ揃えていて、テントを購入しました。 alasixosaka.hatenablog.com テントと一緒に使うものとしてグランドシートがあります。 グランドシートはテントの底の部分を保護するためのもので、絶対ないといけないというものでもないようです…
キャンプ用品を少しずつ購入しています。 といっても、今はやりのソロキャンをしようと言う訳ではなく、大峯奥駈道を少しずつ分割して走っていますが、南に行けば行くほど、だんだんアプローチが遠くなってくるので、最後になるとどうしてもどこかで泊まらな…
電子工作ネタの前回の続きです。 alasixosaka.hatenablog.com 前々回はとりあえずステッピングモーターを動かし、 alasixosaka.hatenablog.com前回は、CNCシールドにリミットスイッチを取り付けてスイッチの状態を読み取るところまでやりました。 今回は、リ…