アプリ開発
Andorid地図アプリを改良して、残り距離を表示させるようにしたが、バグがあったので修正しました。 alasixosaka.hatenablog.com 具体的には、コース距離が10km未満の時、Whileループを抜け出す条件文が間違っていたので、アプリが落ちてしまう現象が起きて…
前回東海自然歩道に行ったときに、バスの発車時刻ぎりぎりになってしまい、残り距離が表示された方が便利だと思った。 alasixosaka.hatenablog.com そこで、地図アプリに残り距離を表示するように改良を施した。 画像の準備 アプリの地図画面上に残り距離に…
先日、AndroidのバージョンをAndroid11にしたら、地図アプリの軌跡が表示されないという不具合を発見した。 alasixosaka.hatenablog.com エミュレータの問題も一応解決したので、不具合を解消した。エミュレータの方はまだなんとなく不安定ですが、とりあえ…
スマホを新しいのにしてAndroidのバージョンが上がったおかげで地図アプリに不具合がでたことを先日書いた。 alasixosaka.hatenablog.com ググると、Androidの新しいバージョンではバックグラウンドでのGPSによる位置情報取得が厳しく制限されているらしい。…
少し前に書いたように、開発した地図アプリに不具合があったので修正を試みました。 alasixosaka.hatenablog.com今回はソースコードの修正部分だけを書いています。ソースコードの全体は過去の記事を見て下さい。 alasixosaka.hatenablog.com alasixosaka.ha…
先週の土曜日に受験生の子どもたちの合格祈願とトレーニングを兼ねて、近所の神社を走って巡ることにした。最大の目標は茨木神社。このあたりでは高槻の天神さんと並んで格式のある神社だし、上の子は茨木の高校に通っているし、下の子は茨木の高校を受験す…
前回、ZaimのエクスポートデータをLet's家計簿で読めるように変換するPythonスクリプトを作りました。 alasixosaka.hatenablog.com しかし、少々使いづらいところがあったので改良を行いました。 具体的な改良点は3点。 スクロールに対応 口座の情報をデフ…
長年愛用していた家計簿ソフトのやさしく家計簿が使えなくなったので、ScanSnapとZaimの組み合わせに変えたところ、かなり使い勝手良くなった。 alasixosaka.hatenablog.com しかし、Zaimのデータを最終的にLet's家計簿に読み込む必要があり、データ変換が必…
GWがステイホームで時間があったので、mapsforge用の等高線付きに地図作成にチャレンジしてみましたが、色々ハマりまくりで全然終わらず、目的の地図ができずじまいで終わってしまいました。alasixosaka.hatenablog.com今回は、その続きです。 その前に、ざ…
前回の総まとめでも書いた通り、map形式の地図ファイルで等高線付きのものは等高線間隔が20mまでです。10m間隔の地図は自分で作るしかないようです。 alasixosaka.hatenablog.comそこで、出来るかどうかチャレンジしてみました。 基本的には次のサイトのやり…
長い間かかった地図アプリの開発ですが、基本的なところは完成しました。 alasixosaka.hatenablog.comたぶん、細かい不具合などがあると思いますが、それについては使いながら修正していくという感じになるでしょう。 振り返れば、地図アプリを作ろうと思い…
GWになりましたが、ステイホームということであまりやることがありません。 Andoroidアプリの開発もいよいよ大詰めになってきましたので、完成してしまいたいと思います。前回は高低図の全体を表示するとこまでやりました。 alasixosaka.hatenablog.com今回…
前回はViewを分割して高低図の領域を作成しました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、ここにGPXファイルから読み込んだ位置と標高のデータから高低図をプロットしてみたいと思います。 とりあえず、今のところ考えている機能としては、GPSの現在地を地図…
前回は、ちょっと一休みで軽い話題でしたが、いよいよ、高低図の表示に取りかかります。 alasixosaka.hatenablog.com Viewを分割する 高低図を表示するために、まず地図の画面の下に高低図を表示する領域を作成する。まあ、なくても重ね書きすることもできる…
前回までで、高低図以外の基本的な機能ができました。 alasixosaka.hatenablog.com今回は、アプリのアイコンを変更してみたというお話です。 Android Studioでアプリを作ると、もれなくドロイド君のアイコンになってしまう。ずっとこれだといかにも開発中の…
今回は、高低図以外の残りの宿題を一気に片付けてしまいます。 画面をオフにしない。 まず、画面をオフにしない設定ですが、これは簡単にできました。 今回は、地図を表示中に画面を自動でオフにしたくないので、OverlayMapviewer.javaのonCreateの下に下記…
前回までで、このアプリ開発を一旦総括しました。 alasixosaka.hatenablog.comさて、今回は地図に等高線を表示させてみようという話です。総括のところで、今後の機能についても書いてみましたが、実はもう一つやってみたいことがあって、それが等高線付きの…
前回までで、Javaクラスのソースについては全部終わりました。alasixosaka.hatenablog.com今回は、それ以外のファイルについてです。プロジェクト名は今回の場合"mpf_rotation7"です。 Manifest Manifestはこんな感じです。GPSと外部ファイルへのアクセス許…
前回は、JavaクラスでGithubに上がっているmapsforgeのサンプルプログラムを一部変更したものについてまで書きました。alasixosaka.hatenablog.com今回は、Javaクラスで、自分で作成したものについて書きます。 その前に、前回の記事の訂正。コピペだけのJav…
前回までで、やりたいと思っていたことのうち高低図の表示以外はできるようになったので、一旦ここまでを総括してみたい。 必要な機能 まず、なぜこのアプリを開発しようと思い立ったかと言うと、以前はガーミンのサイコンを使っていたんですが、老眼になっ…
地図アプリシリーズは、結構久しぶりの更新となってしまいました。 前回は、GPXファイルからルートを表示することをやりました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、GPX形式のファイルですが、POIを表示することをやってみたいと思います。 POIとは、Point…
アンドロイドアプリの開発、ようやく久々の更新です。 ブログでも書いたように、実機での検証でうまくいかずに悩んでいましたが、ようやく解決しました。alasixosaka.hatenablog.com 前回までで、GPXファイルの読み込みまでできるようになったと思ったのです…
前回の記事でようやくGPSで現在地が表示できるようなったことを書きました。 alasixosaka.hatenablog.com これで、一応地図アプリとしての最低限の機能はするようになった。 そこで、次のステップとして、ルートラボなどからGPX形式で書きだしたルートデータ…
前回の記事で、実機で検証するとエミュレータでは発生しないエラーが発生し、原因はGPS周りの設定にありそうだと書きました。 alasixosaka.hatenablog.com 本当のところはよくわかっていないのですが、とりあえずエラーが出ないように対処しました。やったこ…
前回、ダイアログを出してファイルを選択することをやってみましたが、最終的に実機のSDカードのファイル選択がうまくいきませんでした。 alasixosaka.hatenablog.com 仕方がないので、ファイルマネージャーを使った方法に戻そうと、実機でプログラムを動か…
前回、実機を使って端末の向きを検出して地図を回転することを行いました。 alasixosaka.hatenablog.comただ、地図は相変わらずのベルリンマップで、実際に使うには日本の地図にする必要があります。 しかし、デフォルトで日本の地図にするだけでは面白くな…
アンドロイド地図アプリの開発。今日は第9回目です。 今回はスマホに搭載されているセンサーで方位を測ってみようというものです。測った方位をもとに地図を回転してやれば、常に地図の方位と自分の向きが合うので地図が見やすくなります。 というか、グーグ…
アンドロイド地図アプリの開発の第8回目です。 今回は、前回の予告に反して、GPSで位置情報を取得し、地図上に表示する処理を行います。 alasixosaka.hatenablog.com 実は、タイル抜けが発生していた以前のアプリでは実験済みでうまくいっていたので、問題な…
メインマシンのアップグレードもひと段落ついて、久しぶりに地図アプリ開発の記事を書きます。 喘息の発作が出たり、マシンのアップグレードではまりまくったり、その間にトレランのレースにも出て、結構いろんなことがあって、Android Studioを動かすのも久…
今日は膝の状態を考えてチャリトレ。樫田から清阪峠を越えて安威川ダムの予定地を回る40km のコース。水曜日の状態を考えるとかなりきつい道のりになりそうと覚悟していましたが、思った以上に体が動いて、トレーニング不足の時はきつく感じる清阪峠もすいす…