日帰りで登山に出掛けたり、トレイルに出掛ける時に、重宝するのが小さめのザック。トレランの場合は、トレラン専用ザックも持っているし、走るのに使いやすいように工夫されているので使いやすいが、容量的にもう少し欲しい時がある。レースならいざ知らず…
6/12(日)に伊吹山に登ってきました。 夏休みに、南アルプスを登山する予定を立てていて、そのトレーニングを兼ねて、登ってきました。 伊吹山は近畿に3つしかない百名山の一つで、実は去年までどれも登ったことがなかった。去年大峯山系の八経ヶ岳に登って…
先週の日曜日に同窓会があり、久しぶりに中学校の同級生にあってきました。 午前中は若草山にハイキング、夕方から奈良市内の居酒屋で飲み会というスケジュール。 若草山に登るというので、東大寺の方からパパっと登って下りてくるのかと思っていたら、全山…
Andorid地図アプリを改良して、残り距離を表示させるようにしたが、バグがあったので修正しました。 alasixosaka.hatenablog.com 具体的には、コース距離が10km未満の時、Whileループを抜け出す条件文が間違っていたので、アプリが落ちてしまう現象が起きて…
本来はGW中に帰省して、実家のそばの高見山に登るつもりだったが、喘息の発作が出たので規制は取りやめにした。その代わりと言っては何だが、5/5子供の日に近所の山を走った。 コースは竜王山近くから東海自然歩道に入り、そのまま東海自然歩道を竜仙峡を登…
前回東海自然歩道に行ったときに、バスの発車時刻ぎりぎりになってしまい、残り距離が表示された方が便利だと思った。 alasixosaka.hatenablog.com そこで、地図アプリに残り距離を表示するように改良を施した。 画像の準備 アプリの地図画面上に残り距離に…
今年は3年ぶりにグランフォンド京都が開催された。 前回の記事を振り返ってみると、写真もルート図もない素っ気ない記事で、我ながらもうちょっと何とかならんのかなあと思ってしまった。 alasixosaka.hatenablog.com とは言え、今回も写真はありません(笑)…
東海自然歩道シリーズも第7回です。どこまで続けるのか? だんだんスタート地点が家から遠くなって出かけるのがつらくなってきた。 前回は紫香楽宮跡駅から柘植駅まででした。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、柘植駅から、鈴鹿峠を越えて土山の方に降り…
キットで作成したRayWayのバックパック。まだ1回しか使ってないが、非常に軽くて心配していた背負い心地も問題なく結構気に入っている。 ただ、ショルダーベルトにトレランザックのようなポケットが無く、ハイドレーションを背中に入れれるようにマジックテ…
先週の月曜(3/21)に大阪OLCの45周年大会(オリエンテーリング)に参加してきました。 写真もないし、成績もガッカリの結果だったのであまり書く気にならなかったのですが、でも参加したことだけは記録として書いておこうかと思って。 オリエンテーリングは…
東海自然歩道を走るシリーズも6回目です。 そろそろ、家から遠くなってきたのでだんだん行くのがおっくうになってきつつある。この先どこまで伸ばすかちょっと考えつつある。 今回は、前回のゴール紫香楽宮跡から柘植駅まで約28㎞。 前回は、大津京から紫香…
先週の日曜日(2/6)に夏に途中リタイアした六甲山全縦の後半を走ってきました。 夏に行ったときは菊水山の登りで力を使い切ってへばって、丁度半分、市ケ原から新神戸駅に降りて帰ってきました。 alasixosaka.hatenablog.com そこで、今回は新神戸駅をスタ…
ようやく完成です。 連続投稿ですが、実際にはこの間は何か月かかかっています。 alasixosaka.hatenablog.com RayWayのバックパックを誕生日プレゼントに買ってもらって約1年。ちまちまと製作していたおかげで随分と時間がかかってしまった。 まあ、裁縫の素…
フロントパネルとバックパネルができたので、今度はそれを合体する。 alasixosaka.hatenablog.comザックの下側の部分は半円の生地を使ってつなぎ合わせるので、曲線縫いが必要になるが、生地が重なった部分も多く縫うのが難しい。どうもうまくいかなくて汚い…
妙見山往復50㎞にチャレンジしてきました。 もう卒業したのですが、娘が通っていた高校で耐寒訓練として、妙見山まで夜間山行をするという行事があり、じゃあどんな感じなのかと思っていってみました。 夜は寒くて暗いので、早朝出発で行ってみました。 本当…
そろそろ、本格的に通勤ランを始めようかと思い始めている。 基本的に週末の1日のみのとれーにんぐで、40kmのトレイル、35㎞の平地走まで距離を伸ばしてきたが、そろそろ限界を感じ始めている。 とは言え、家から職場までは15㎞ほどあり、ちょっと距離がある…
昨日は、LSDで35㎞走った。 本当は40㎞走る予定だったが、風が強くて、体力を消耗したので35㎞で切り上げた。 コースはおおよそ、芥川沿いを南下して、淀川沿いを西に進んで、神崎川から安威川に入って、戻ってくるというコース。 始めのうちは無風だったが…
この間スポーツデポにトレッキングシューズを買いに行ったときに、足の測定をしてもらいました。 今回は、その時のお話です。とくにプロネーションについて。 alasixosaka.hatenablog.com プロネーションとは 走ったりしたときに着地するときにかかとが内側…
久しぶりに東海自然歩道を行くの再開です。一応番外編を一つやりましたが、本番は本当に久しぶり。 alasixosaka.hatenablog.com前回はなんと2020年の9月でした。 alasixosaka.hatenablog.com コロナで緊急事態宣言がでていて、府県をまたぐ移動を自粛してい…
大峯奥駈道の分割縦走3日目を終えて約1週間たった。 alasixosaka.hatenablog.com いまだに余韻に浸っている。 今回はお天気が良かったこともさることながら色々とあって印象深いものになった。 今日は、その振り返り(反省点)や次回に向けてどうするかなど…
大峯奥駈道を北から少しずつ縦走しています。今回が第3回。 1回目は吉野から山上ヶ岳まで。 alasixosaka.hatenablog.com 2019年の11月3日 2回目は山上ヶ岳から奥駈道出合まで alasixosaka.hatenablog.com 2020年の11月2日 そして、今回は2021年の11月1日 と…
前回実家に帰ったついでに30㎞を歩いた。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、30㎞を走ってみた。歩くのと走るのではまたそれなりに違うものだというのは判っていても、あんまりちゃんと比較したことがないので、さてどうなるか? コースは、自宅の近くを流…
東海自然歩道を少しずつ東の方に進んでいます。 前回、鞍馬の手前二ノ瀬から西大津まで行ってから約一年たってしまいました。コロナでなかなか思うように外出できないので、なかなか続きが実行できなくて滞っています。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、…
相変わらず、ぼちぼちと制作を進めている。前回はバックパネルに肩ベルトを取り付けるところまで進んだ。 alasixosaka.hatenablog.com ようやくバックパネルを卒業して、フロントパネルに取り掛かることに。 フロントパネルはバックパネルほど縫うところがな…
部屋の環境を測るためにVOCセンサを使ってみようと思い立ち、M5Stck-CというESP-32ベースのデバイスを使ってみました。 何故そう思い立ったかは、長くなるので、最後の方に書きます。VOCセンサを使ったデバイス自体は、ここのサイトの記事そのままです。 koh…
8/10に六甲山系の縦走をしてきました。 タイトルの通り、全縦に挑んだのですが、あえなく途中でリタイアとなってしまいました。 本来は、大峯奥駈道の第3回目を予定していました。 alasixosaka.hatenablog.com しかし、コロナの感染拡大で万が一事故にでもあ…
パソコンのCドライブがいつの間にかほぼ満杯になっていたので、新しいSSDに交換することにした。エクスプローラーで空き容量を確認すると14GBと残り僅かになっている。Gドライブも同様に残りが少ないがこっちはデータ用のHDDなので、不要なデータを削ったり…
先日、AndroidのバージョンをAndroid11にしたら、地図アプリの軌跡が表示されないという不具合を発見した。 alasixosaka.hatenablog.com エミュレータの問題も一応解決したので、不具合を解消した。エミュレータの方はまだなんとなく不安定ですが、とりあえ…
長年使っている我が家のウォシュレットの調子が悪くなったので交換しました。家を建てたときから使っているのでかれこれ20年近くになる。よくもったものだ。2階に同じやつをつけていたが、これはだいぶ前に壊れて交換している。その時は工務店の方にお願いし…
スマホを新しいのにしてAndroidのバージョンが上がったおかげで地図アプリに不具合がでたことを先日書いた。 alasixosaka.hatenablog.com ググると、Androidの新しいバージョンではバックグラウンドでのGPSによる位置情報取得が厳しく制限されているらしい。…